日本の制度は累進課税。「所得が上がると、税金も上がる」という『累進課税』のことばの意味を正確に理解できている会社員はどれだけいるでしょうか。
所得税の『累進課税』とは?
所得税は、私たちが働いて得たお金(収入)に対してかかる税金です。しかし、すべての人が同じ割合で税金を払うわけではありません。
累進課税とは、収入が多くなるほど、税金の割合も高くなる仕組みです。
年収が少ない人には少ししか税金がかからず、年収が多い人にはその分、税金が高くなります。
具体例に当てはめてみる
例えば、所得税の税率が次のように設定されていたとします(簡略化しています):
- 年収が200万円まで → 税率5%
- 年収が200万円を超えて500万円まで → 税率10%
- 年収が500万円を超えて1000万円まで → 税率20%
ある人の年収が800万円だったとします。ここが重要なポイントで、結構間違えて理解している人が多いように思いますが、この場合、その人が払う税金は、全体に一律で20%の160万円ではありません。『あれ?』と思った方、累進課税というワードに惑わされています。あくまでも、年収に応じて、税率が変わるんです。
1. 最初の200万円に対しては、5%の税金 → 200万円 × 5% = 10万円
2. 次の300万円(200万円~500万円)に対しては、10%の税金 → 300万円 × 10% = 30万円
3. 残りの300万円(500万円~800万円)に対しては、20%の税金 → 300万円 × 20% = 60万円
このように、税金は段階的にかかります。合計すると、10万円 + 30万円 + 60万円 = 100万円がその人の税金となります。
『累進課税』のメリット
累進課税の最大のポイントは、「公平さ」です。収入が多い人はその分、税金も多く払うことになります。これにより、社会全体で所得格差を少しでも減らすことができるとも考えられています。
また、低所得の人々にとっては、生活が苦しくなりすぎないように、税金の負担が軽くなる仕組みでもあります。
まとめ
- 累進課税は、収入が増えると税率が高くなる仕組みです。
- これにより、収入が少ない人の税金は軽く、収入が多い人の税金は重くなります。
- この仕組みは「公平さ」を重視しており、社会全体の格差を減らす一助となります。
税金について考えることは、社会にも自分の生活にも不可欠なことだと思います。少しずつ自分のお金を題材に理解を深めていくということを繰り返していくことが大切だと考えます。