ご存知でしたか? JR中央線のグリーン車は、2024年10月13日(日)から2025年3月14日(金)まで「お試し期間」として、グリーン料金不要で乗車できます。 「お試し期間」中は、全席自由席で普通車扱いとなるため、グリーン車の座席や通路も利用できます。
皆さんはパスポート持っていますか?? 人生で初めてパスポートを取得する際、本人確認書類として、顔写真付きの身分証明書が絶対に必要であることをご存知でしょうか。 日本国内及び海外でパスポートに関する申請手続きに通常必要な書類|外務省 初めてのパ…
最近、マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票を取得できる(しかもちょっと安い!)という便利なサービスがあることを知り、実際に試してみました。 今回はその体験談について、役所での発行料金との違いについても触れながら記録します。
『純金積立投資』は資産運用初心者に向いていると考える理由 最近、物価上昇や経済不安定な状況の中で、資産を守り増やす方法を考える人が増えてきています。 そんな中で注目されているのが「純金(ゴールド)積立投資」です。 金は古くから価値を保ち続ける…
東証プライムと日経225の関係とは? 日本の株式市場において「東証プライム」と「日経225」は、投資家にとって非常に重要な指標です。 しかし、この二つの概念は似て非なるものであり、それぞれの役割や関連性を理解することは、投資戦略を立てる上で大切な…
こんばんは。今日も1日おつかれさまです。 社会人2年目になると、多くの人が初めて「住民税」という税金に直面します。 初めて給与明細に住民税が差し引かれていることに驚くかもしれませんが、実はこの住民税、1年目には引かれない理由があります。 今回は…
日経平均株価という言葉を最近よく耳にしませんか?日本企業の株価は1株あたり数百円から数千円のところが多いのに、なぜ株価の平均が数万円もするのか疑問に思いませんか? 日経平均株価って何? 株価の平均が高い理由は? - 計算方法 225社の株価を合計す…
還付申告って何? 「還付申告」とは、簡単に言うと「払いすぎた税金を取り戻すための手続き」です。 自分が支払った税金が本来より多かった場合、税務署に申告することで、その差額が戻ってくるのです。 え、税金って毎年の確定申告で済んでいるんじゃないの…
確定申告(かくていしんこく)の期間が始まりますね。 確定申告は、1年間に得た収入に対して正しく税金を支払うために必要な手続きです。 これをしないと、税金が多すぎて損したり、足りなかったりして、後々大変なことになってしまいます。 税務署に申告し…
確定申告の時期が近づいてきましたね。 ※この記事の内容は主にフリーランスや個人事業主の方向けの情報となると思います。会社員の方にはあまり関係ないかもしれませんので、その点はご容赦ください。 会社員の方は、給与所得者としての確定申告を行うことは…
貸借対照表とは? 福沢諭吉とその関係 なぜ福沢諭吉が造語したのか? 福沢諭吉の影響 さいごに 皆さんは「貸借対照表」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 企業の財務状況を示す重要な書類の一つですが、その名前の由来には意外な歴史的背景がある…
睡眠不足と経済的損失の関係 健康の悪化とその費用 社会的な影響と人間関係 睡眠は最良の投資 今週のお題「睡眠」 皆さんは1日何時間寝てますか? とっても大事だけど意外と疎かになってしまう睡眠について、コストの切り口から考えてみたいと思います。 睡…
不安定な世の中、確実な資産として金(ゴールド)が注目されています。 金は長期的に見て価値が安定しており、インフレ対策やリスクヘッジとしても非常に有効な資産です。 今回は「金を積立てて購入する方法」について、実際にどのように資産が増えていくの…
PayPayポイントを運用する - キャッシュレス決済のPayPay PayPayポイント運用の自動設定をしたのが3月。 まだ1年経っていませんが思いがけない結果が起こりました。 PayPayを使った際に発生するポイント。ただ貯まっていくだけでなく、自動で運用される箱に…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 はじめてでもそのまま使える 手話会話フレーズ228 (池田書店) PHP研究所 Amazon 2025年、私は手話をもっと学びたいと考えています。今年は特にその気持ちが強くなりました。 というのも、デフリンピックが東…
突然ですが100万円の札束を実際に持ったことがありますか? キャッシュレスの現代において、現金を扱うことも減り、ましてや、札束なんて滅多に生活に登場しないのではないでしょうか。 お金のプロに聞いてみた! どうしたら定年までに3000万円貯まりますか? …
トランプ大統領が誕生しました。そんな本日話題の「仮想通貨(かそうつうか)」について、なるべくわかりやすくを意識して、自分のためにもまとめてみたいと思います。 最近、仮想通貨に興味を持っている人が増えていますが、どんな仕組みで動いているのか、…
金融商品を選ぶ際に「単利」と「複利」という言葉をよく目にしますが、どう違うんでしょうか。なんとなく複利の方が良いと漠然と思ってるものの、どのくらい違うのかについてはあまり掘り下げて考えたことは無いなと最近思いました。 単利と複利は、利息の計…
給与明細を手にして「あれ、なんか税金が引かれてる…」と気になることもありませんか? 特に初めて税金のことを意識し始めた若手会社員の方々にとっては、税金に関する用語が難しく感じることも多いかもしれません。 その中でも、最も基本的な控除のひとつが…
みなさんは「福利厚生」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどのような内容が含まれているのか、詳しくご存じでしょうか? 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 朝日新聞出版 Amazon 福利厚生は大事という…
こんばんは。 今回は『源泉徴収』について、紐解いてみたいと思います。 自分の給与明細や税金に関する疑問がスッキリ解消されるかもしれません。 6年版 はじめての人にもよくわかる 年末調整の仕方と1月の源泉徴収事務 日本法令 Amazon 1. 源泉徴収って何…
特に働き始めたばかりのころ、「社会保険」と「国民健康保険」の違いについて、実は意外と意識することは少なく、知らない方が多いのではないでしょうか。 毎月の給料からたくさん引かれて嫌だなあという気持ちを漠然と抱いてませんか。 会社員として働き続…
ふるさと納税やってますか? ふるさと納税は、実質的な負担をほとんどかけずに、地域貢献や返礼品を楽しむことができる仕組みです。 今回は、ただ単に寄付を行うだけではなく、ポイントサイトやクレジットカードのポイントを上手に活用することで、さらにお…
1. 迷いに迷った全自動コーヒーメーカー 2. 購入した理由 3. 価格と費用対効果 4. コンビニコーヒーとの比較 コンビニコーヒーの価格:1杯200円 デロンギのコスト 5. 損益分岐点の計算 6.最近のニュース(コーヒーは健康に良い) コンビニやカフェで買う淹れ…
『医療費控除』を知っていますか? まだまだ若いし全然病院に行かないし自分とは縁が無い制度だなぁと何となく思っていませんか? 『医療費控除』は、一定の医療費を支払った場合、税金を減らすことができます。 病気かからないし全然病院に行かないしな、、…
お題「10万円」 お題初挑戦です。 【10万円を投資信託に入れて「1年後、2年後、5年後、10年後」の金額はどうなるか】について書いてみます。 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 朝日新聞出版 Amazon 皆さんは「投資信託」を…
会社に入って働いていると、 自分の権利まであまり意識せずに日々を過ごすなんてこと、 ありませんか? しかし、 意外にも(?)会社は社員を守っていて、その恩恵を受けていることに注目すると、 より会社に対する愛着のようなものも生まれるかもしれません…
ランキング参加中お金について考える 我々会社員にとって、毎月決まった日になると振り込まれる給料。 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 朝日新聞出版 Amazon きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社…
ランキング参加中お金について考える 社会人生活、いかがお過ごしですか。 今回は少し先の将来について考えてみるべく「厚生年金」をテーマにしてみます。 「年金」なんて、まだ先の話…と思っていないでしょうか? 図解 いちばん親切な年金の本 24-25年版 ナ…
皆さんは、 自分の会社にはどのような制度があるかご存じでしょうか。 サクッとわかる ビジネス教養 税金とお金 新星出版社 Amazon 家賃補助は、「住宅手当」や「家賃補助」など、 会社により名称は様々かと思います。非課税となる道も存在しますが、普通に…